自転車屋さんの店長日記
2024年6月30日(日) |
シマノの電動変速・Di2は便利な変速システムです。一度経験したら手放せなくなるという人も多いと思います。ただ、オートマッチック化されているが故にトラブルと対応がよく解からないのも事実です。先月、アルテグラ(12s)のDi2コンポ仕様の新車を納車したお客さんが見えました。何でも落車して左側STレバーを打ってからフロント変速が内側に落ちなくなったとの事でした。E-Tubeアプリで操作確認するも始めはよく解りませんでした。ただ動かない左・STレバーの作動しない小さいレバースイッチだけが反応しない事に気づきました。(大きいレバースイッチは反応します)おそらく小さいレバースイッチ側の破損不良の様子です。さすがにここから先はシマノ相談窓口に相談です。ただ、最新のSTレバーにはこの部分の代替え部品は載ってないので復旧しなければレバー本体交換かもしれません。ただその前にフルシンクロモードに設定すればFD側の切り替えスイッチが無くともRD側のスイッチ操作で対応できる事を想像してみました。一旦、お客さんには引き上げてもらっているので今は実車がありません。試しに展示車の105(12s)Di2でSTのスイッチレバーを再設定(左・STレバーのスイッチをFD以外に設定)してシンクロナイズドシフトモードにして試してみました。そしたら(シンクロナイズドシフトモードとして)FDも動きした。レバーが復旧しなかったら、この方法で試してみようかと想っております。 店長の独り言 予断を許されませんが少し希望が見えた気がしました |
2024年6月29日(土) |
今月は店に来る前のほんの少しの時間だけ昨年のツール ド フランスの再放送(CS J Sports)を視てました。今日は(昨年)最終日のパリ凱旋門でのレースでした。今年もツール ド フランスが今日から開催されます。ただ、今年はパリでオリンピックが開催されるのでゴールがパリではなくニースであることを初めて知りました。ツールが終わるとオリンピックが直ぐに始まるので解からなくもありません。その代わりという訳でもないでしょうがパリ オリンピックのロードレースのスタート地点が凱旋門になっているそうです。私は熱狂的なツールマニアではありませんが、凱旋門を走らないツールは少し寂しさを感じてしまいます。かつて日本人の別府選手がパリ凱旋門で大逃げしたレースを未だに目に焼き付います。 |
2024年6月28日(金) |
知ってそうでよく解っていないのがベアリングという部品です。ベアリングは規格化されていますが基本的には最初から装着されているモノを戻して使うことが多く、またあまりにも程度が悪いと全て交換してしまう部品です。これはリテーナーになっているボールベアリングでもシールドベアリングでも同じような扱いです。本日はある完成ホイールのシールドベアリング交換をしました。最初に書いた様に規格品とはいえ、完成ホイールの部品に関してはメーカー純正品が基本です。よってメーカー純正品を取り寄せて交換しました。ただ交換後にいろいろと自分なりに調べていくと完成ホイールに使われているシールドベアリングの違いも何となく理解でき、(自分なりに)解ってくるとメーカーの設計意図(思想)が見えてくるので面白いものです |
2024年6月27日(木) |
昨日はパナソニックの展示会に出掛けて来ました。親子で一緒にサイクリングというコンセプトで大人と子供の体力差を補うため親子で楽しめるe-MTBのゼオルトシリーズ(成人用・ゼオルト S3Fと子供用・ゼオルト SJF)と押し歩きアシスト機能が付いた子供載せ電動アシスト自転車・ギュットアニーズDX 押し歩きが目玉の新モデルでした。「こんなのモデルがあったら良いなぁ~」というような車種に感じました。自転車に限らずパナソニックらしいと想いました。 店長の独り言 少年少女ユース向けのe-Bikeは気になります。ただし、消費者・家族が親子で一緒に使う(乗る)機会を設けなければ(少なければ)企画倒れに終わる気もします。 |
2024年6月26日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2024年6月25日(火) |
ここ最近、少年達が店に来ては話をする事があります。当然スポーツ車に興味があり、その中でもMTBが人気です。確かにYouTubeなど気軽にネット動画を視れる時代になったのでMTBのようなアクション系スポーツの方が面白く刺激的なのは解る気がします。そこで少年自身も実際にMTBに乗ってみたいと想うのも自然の成り行きです。そこで今の日本では良くも悪くも本格的なMTBしか実際に流通してない事に気づきます。子供はネット動画などから(本格的な)フルサス仕様のMTBを欲しがりますがいざ、メーカーのカタログを探すと本格モデルしかなく、値段も本格的です。そこで子供と親との間でギャップが生じてきます。メーカー側としては実際にアウトドアー・フィールドを楽しもうとすると最低でも数十万円以上の装備・造りが必要となるのも理解できます。ただ、多くの一般的な家族の親は自転車は子供の遊び道具程度にしか考えておらず、とても数十万円の出費は考えてません。お金が絡み、しかも各家庭内の話を理解してもらうのは難しいものです。 店長の独り言 どこまで求めている(遊ぶ)かでMTB(価格帯)は変わってきます。(ホビー)レース参戦やMTBパーク、林道ツーリングなどを積極的に考えているのなら、最初から本格モデルでも構わないと思います。近隣で子供同士の仲間内で遊ぶ程度でたまに遠乗りする程度なら少し控えめな入門用MTB(6~8万円ぐらいの前サスのみのMTB)でも良いかと思います。そこにフルサス(ダブルサスペンション)仕様に拘る必要はありません。 |
2024年6月24日(月) |
本日はコンポ載せ替えを頼まれていたロードレーサーを引き渡しました。かつての乗っていたロードレーサーを最近、また乗り始めるにあたりコンポーネントを一新してくれました。今まで使っていたのはシマノ105ですが10sの5600系でした。リムブレーキ用フレームという事もありシマノ105の11sの7000系コンポとなりました。また、ギア構成は昔はクロスレシオが当たり前でしたが最近はワイドレシオも普通になりつつあり、久しぶりでブランクもあることから後ギアには最大ギアである34T仕様でのアッセンブルとなりました。馴染みのある乗り慣れたフレームにコンポーネットを一新して再スタートというのも良い事だと想います。 |
2024年6月23日(日) |
先日、フルサス仕様のMTBを買ってくれた少年がBMXを購入してくれました。お客さんである少年はトリッキーなフリースタイルのような遊びをしているのでBMXが合ってるのかもしれません。元々、BMXは子供の遊び道具です。フリースタイル的な技を求める人もいれば、スピード&ジャンプに熱中する人もいます。「子供の遊び」とは言いましたが全米ではXゲームが存在し、高額取りのプロも存在します。BMXは楽しく無限の可能性を秘めた乗り物ですがくれぐれも怪我だけは気を付けてもらいたいものです。 |
2024年6月22日(土) |
最近よくウチに来る子供達は元気で良いのですが自転車も壊します。普通に使えばおそらく壊すことはないのですがかなり無茶な事をしてます。ジャンプ等でチェーンが外れてそのままの勢いでRDを巻き込みエンド金具ごと破損といった感じが目立ちます。ここで問題なのはエンド金具です。ウチでも入手できるエンド金具なら対処できますがウチで取扱してないブランドのエンド金具だとお手上げです。サードパーティー品という手もありますが不確定要素が多く確実ではありません。全ての子供達がウチで購入したブランド、もしくはウチが取り扱っているブランドではないのでどうしても修理対応には限界があります。 |
2024年6月21日(金) |
今日で関東地方も梅雨入りです。自転車店という職種にとっては雨は望ましくないところですが、雨が降ってくれなとそれはそれで困ります。今日の雨は個人的には少し溜まった修理に集中できるので恵の雨に感じました。時間があっても無くても修理中には(良くも悪くも)想定外な事態も起きます。まだ、雨が降っている間は来客も来ないのでいろいろと考える事ができますが、夕方になり雨が上がると修理も来ます。すると考えているどころではなくなります。今日はもう少し雨が降っていてくれたらと想いました。 |
2024年6月20日(木) |
何だか朝から忙しく修理が続きました。どれも大した修理ではありませんがそれでも一件済ますのには10~20分ぐらいは掛かります。また、修理は手間がかかり身体も消耗するので、ある程度の数をこなすともうヘトヘトです。本日のお客さんからは「直ぐ修理してくれるから助かる」との主旨のお言葉を頂きました。そんなさりげない言葉がとても嬉しく思います。 |
2024年6月19日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2024年6月18日(火) |
今日は朝から雨でした。そんな雨が降りしきる中、修理のお客さんが見えました。お客さんの自転車はクロスバイクですがハンドル周りが特殊です。左側にブレーキレバーと(RD側)変速レバーが集中して取り付けられてます。話を聞くと右手が不自由な為、左手側で操作する為との事でした。特殊な事情による考えた末での工夫のようです。 |
2024年6月17日(月) |
世の中にはいろいろな記念日が存在します。実は6/6は「ViViの日」という記念日になっておりパナソニックの電動アシスト自転車・「ViViシリーズ」(ただしVivi SXは除く)を6月中に購入された方には¥5000(現金)キャッシュバックという期間限定特典があります。このキャンペーンの凄いところは応募すれば必ず貰えます。しかも用品などアイテムでなく現金(振込入金、郵便振替など)での支給です。ただ、世間ではあまり知られてないせいか?話をする機会がなかなかありませんでした。本日、かなりくたびれた電動アシスト自転車の修理で来られたお客さんに「ViViの日」キャンペーンの事を話してみました。さすがに即決はありませんが、お客さんの反応はまんざらでもない様子でした。 |
2024年6月16日(日) |
店で使っている日めくりカレンダー。本日、16日には「強い意志でみずから時代をつくる」という言葉が載ってあります。積極的な攻めの姿勢でごもっともだと想います。ただ今日も含めてここ最近の商いは低調気味で現実、なかなか強気にはなれません。このカレンダーの言葉は松下幸之助さんです。幸之助さんと街の自転車屋の主では天と地ほどの差がありますが幸之助さんの社会人としてのスタートは実は自転車屋の丁稚奉公だったりします。カラ元気と言われようが「時代をつくる」つもりで頑張れば幸之助さんに近づけるかも..........しれません? いつもこの日記が一日の最後の業務となってます。最後ぐらいはポジティブな気分で締めたいと想います。 |
2024年6月15日(土) |
先日、お預かりしていた20インチ・ミニベロスポーツ車の修理が仕上がってお渡ししました。小径ミニベロの欠点はスピード持続性が難しい点です。お客さんもスピードが落ちやすいのでもう少し進む様にしたいとの注文もありました。小径車の場合は単純にギア比を大きくするのが効果的です。タイヤを含めたホイールと後ギアはある程度、決まってくるので手つかず状態の前ギアを大きくする事にしました。丁度、お客さんが使用するクランクに合う5アーム・PCD130の53Tのチェーンリングがあってので交換しました。多少、スピードの乗りがよくなると想います。一昔前なら標準的だった5アーム・PCD130のクランクおよびチェーンリング(ギア板)も今となっては少数派です。ちなみに交換したチェーンリングはシマノ・6600系アルテグラの53T(FC-6600・アイスグレー)でした。(もう生産終了アイテムです) |
2024年6月14日(金) |
ロードレーサーの動きが渋い昨今ですが、ウチでも少し気の利いたロードレーサーを入れてみました。アンカー RP8 105 Di2モデル(490mm) です。このモデルは厳密には2023年度モデルですが2024年度モデルとほぼ同じです。違いはタイヤ(エクステンザ R1X)のサイズが2024年モデルが700*28Cに対して700*25Cというだけです。それだけの違いで2023年度モデル価格から15%OFFの店頭販売価格:¥467,500(税込)にしました。参考までに2024年度モデルのRP8 105 Di2は¥572,000(税込)となっております。シマノ・105 Di2仕様でトップグレードであるRP9直系モデルのRP8は他社ライバルメーカーとスペック、価格面を比較しても悪い話ではないと想います。興味ある方は是非ご相談ください。(実車画像はトップページ参照下さい) 業務連絡 「自転車 de Go!」更新しましたのでご覧いただけると幸いです。 |
2024年6月13日(木) |
昨日、今日とホイールの老舗メーカーのMAVICと国産タイヤメーカーのIRCのリモートミーテイングを視聴しました。共に老舗で実績・信頼あるメーカーです。MAVICはリム単品、ハブ単品。そして完成ホイール状態で最高のパフォーマンスを追及し、その結果として新エトルト規格の設定に大きく貢献(影響)しているそうです。IRCはチューブレス、チューブレスレディタイヤで高く評価されており新エトルト規格に適応しかつ、転がり抵抗軽減、耐寿命。そして取扱(嵌合作業)面を考慮した製品の技術講習でした。車輪というのはホイール(リム、スポーク)だけでもタイヤだけでもダメで一緒になって初めて性能(良さ)を発揮します。当たり前ながらホイールとタイヤは切っても切れない存在です。短期間で連続して公聴できたのは有意義に感じました。 店長の独り言 あとはどれだけユーザーに各メーカーの努力(実力)を店頭販売側(ショップ)が伝えられるかです。 |
2024年6月12日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2024年6月11日(月) |
修理で訪れた親子連れのお客さん。目的は子供のJr.MTBのパンクでした。パンク修理を終えて少し話をしました。もうそろそろ自転車の乗り換えも考えており店内の展示在庫車を少し試乗してもらいました。確かに今のJr.MTBでは小さく感じ、試乗したワンサイズ上のJr.MTBはこれからの成長分を考慮しても丁度よさそうな感じでした。接客は良さげでお客さんも満足気でしたがさすがに即決とまではいきませんでした。 |
2024年6月10日(月) |
一度悩み始めると訳が分からなくなる部品はサドルだと私は想っております。やはり、直接身体に触れる部品は重要であり、ましてはサドルは自転車を操作する上での基準点となります。単純に座り心地は誰でも気なるところです。先日、プライベートで走り出掛けて落車してサドルが壊れてしまいました。かつて(一応今現在でも)テストサドルとして使っていたフィジークのアンタレス、アリオネ、アリアンテと同モデルのVS仕様(アンタレスVS、アリオネVS、アリアンテVS)があるのでその中からアリオネを暫定的に使う事にしました。かつて一世を風靡した人気のサドルですが最近のトレンドはショートノーズなのでアリオネとは真逆なスタイルです。アリオネの特徴はサドルトップが長く走りながら意図的にポジションを変化(移動)できるのがポイントです。最近は前乗りポジションを稼ぎ易くする為に先端部分をカットするショートノーズスタイルが流行ってます。サドルはその人のペダリングやスタイル、拘りや癖、体格などで変化するので、どちらが良いとかは一概には言えません。(だから多くの人が悩んでしまいます) 店長の独り言 ちなみに今回の私の自転車はe-Bike(e-MTB)です。フィジーク アンタレスから同 アリオネに(暫定)交換します。かつてMTB XC系レーサーにも人気がありロードモデルであるにも関わらずアリオネを選ぶライダーもよく見られました。そのような事からMTB向けにツンドラが製品化され現在でも商品ラインナップにあります。 |
2024年6月9日(日) |
クロスバイクにてフロント変速が上手くいかないという修理相談がありました。自転車はウチで購入された自転車で見た目も程度が良さそうでした。前トリプル仕様でセンターからインナーへ移動しないとの事でした。実際に見ると単純な原因でした。FDの可動部分がシートチューブ(台座)に取り付けたボトルゲージに当たってました。要はボトルゲージがつっかえ棒となってFDが可動しなかっただけでした。ボトルゲージをダウンチューブ(台座)に移し替えて全て解決しました。嘘みたいな本当の話でした。 |
2024年6月8日(土) |
カーボンフレームはカーボン素材の生地を並べて金型に嵌めて高圧プレスで成形して完成と想われますが、形成前にカーボン生地をペタペタと貼り付けて形状を仕上げる工程がとても重要と云われてます。カーボン成形はハイテクと想われますが案外と人海戦術的な地味な手作業が重要だったりします。その為、カーボン素材の生地を貼り合わせる過程で仕上がる製品は一点モノ(Only one)だったりします。その為、カーボン表面には筋や線。あるいは見る角度・方向、光の加減によっては濃淡や模様らしき痕が見える事もあります。ただ、これらは製品品質上は問題ないとされてます。メーカーによってはこれらの痕跡を抑える為に化粧カーボン生地を最後に貼ったり(覆う)します。これは昔からよく使われる仕上げで皆がよく知るカーボン柄の網模様は殆ど化粧カーボンです。ハイエンド高級モデルほど化粧カーボンに頼らないものです。(化粧カーボンは強度的な意味合いはなく、単純に肉厚に繋がり、結果として重量増にもなります) |
2024年6月7日(金) |
子供は元気に越したことはありませんが自転車の取扱も程々に願いたいと想うことは自転車屋をしていると多々あります。Jr.MTBを持ってきたご夫婦のお客さん。明らかに子供(息子さん)の自転車です。チェーンジャグ状態で一目で普通ではありません。それでも一つづつチェーンを解していきました。RDのガイドゲージも曲がってます。RDからガイドプーリーとテンションプーリーを取外してチェーンを整えていきました。曲がったRDのガイドゲージは万力を用いてダメ元でカタチを整えた後、RDとチェーンを再アッセンブルしました。何と最初の印象に反して無事直りました。直す(修理)するつもりで作業してましたが正直上手くいくとは思ってませんでした。 |
2024年6月6日(木) |
「Made in JPN」。国産製(日本製)。.........やはり日本製には安心感という信頼性があり国内外から高い評価を受けています。ただ当然ながら海外製品にも日本製に勝るとも劣らない高品質な製品は存在します。個人的な話ですが昨日、自転車専用シューズを新調しました。選択したシューズはイスラエル製の「FLR」です。実際に使う前までは正直、半信半疑でしたが凄くフィットして大満足です。以前に報道関係番組で「イスラエルという国は防具服やプロテクターなど護身に関する製品はすごく良く高品質に仕上がっている」。出演していた戦場ジャーナリストの人が言っていました。決して平和(幸福)とは言えない社会情勢のお国柄でのものつくり(品質)は靴関係にも影響している印象を受けます。 店長の独り言 リアルに生と死が隣り合わせの社会情勢のイスラエルは平和ボケしている日本の比ではないかもしれません。.........また日本が誇る自動車産業も何だか怪しい気配です。 |
2024年6月5日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2024年6月4日(火) |
お得意さんの修理にてお昼ごろお預かりして夕方、引き取りの約束でしたがお客さんの都合により少し遅くなりました。待つ分には構わないのですが空模様が気になります。夜空にはハッキリと稲光が走ってます。雷雨になっても不思議でない感じです。夜の8時を過ぎた頃になってお客さんが見えました。何とか無事に引き渡しができました。ウチも客商売、それもお得意さん相手だったので多少の融通を利かすのは致し方ないところですが問題は私がこれから雨に遭わずに無事帰宅できるかです。 |
2024年6月3日(月) |
午前中はそれなりに修理が来ましたが午後になると客足が止まりました。夕方になり、昨日天候不順で来店できなかった修理のお客さんが改めて引き取りに見えました。学生さんの依頼で少し見覚えのある自転車でした。話をするとこの前まで近所だったのですが引っ越してしまったそうです。それでもウチを気に入ってくれてわざわざ自動車に積んで修理に来たそうです。ありがたい話です。 |
2024年6月2日(日) |
ロードレーサーを通勤メインで使っているお客さんより頼まれていた新しいグラベルキング(700*30C)が届いたので本日交換しました。チューブを入れてクリンチャー仕様で使うのですが今の時代のタイヤは望む・望まないに関わらずチューブレスレディ兼用となるケースが多いです。チューブレスレディ(兼用)タイヤのタイヤ装着は硬く苦労します。グラベルキングは比較的装着しやすい印象を受けますがそれでも新品のタイヤ装着は硬くチューブレス用タイヤレバーを使わないとかなり難しいと想いました。ウチではタイヤメーカー問わずにIRC製のチューブレス用タイヤレバーを使います。今後、たとえクリンチャー仕様であってもチューブレスレディ兼用タイヤの場合も充分考えられるのでチューブレス用タイヤレバーを備えておく必要があるような気がします。 店長の独り言 個人的な印象ですがコンチネンタルのタイヤは凄く硬いと想っております。この前、持込で頼まれたコンチネンタル製タイヤは物凄く大変でした。タイヤレバーが折れてもおかしくないぐらいでした。 |
2024年6月1日(土) |
いつもの子供達が朝一番に来ました。ブレーキが不調との事でした。MTBの機械式Diskブレーキですが先ずはブレーキレバーのガタが大きくリターンスプリングが効いてません。ブレーキレバーを交換しましたがそれでもイマイチです。Disk本体側の一部を分解するとレバーアーム内部のリターンスリングが折れてました。これではブレーキ効率が機能せずに戻りません。子供達はよく急ブレーキをしてジャックナイフ(リア リフト)する技やフロント リフトなどで遊んでます。レバーおよびDisk本体が破損したのはその影響が大きいと想いました。こういうケースで機械式Diskブレーキ本体が壊れたのは初めて見ました。 |